2010年12月3日金曜日

「いつも心に音楽が流れていた」

著者:柳田邦男
平成22年12月1日(水)

by Eiji.k

◇ 作者にとって、クラッシック音楽を聞くことは、少年時代の心模様(ひたすら美しいもの、精神的なものを求める)に蘇ることになるといっている。60歳を過ぎた現代においても少年時代に聞いたクラッシック音楽等を聞くと同じような心情(生きるエネルギーをその発祥の源からくみ取りなおす心の作業)になれるということは素晴らしいことであると思う。

◇ 当方では、少年時代に聞いた音楽(ポップス等)を聞く機会があっても、懐かしさは感じるが、少年時代の心境に戻ることができないのは感性の資質の問題なのだろう。

◇ “幼少期や青春時代に美しいものにひたる経験は生涯の生き方を左右するほど大事なこと”と作者のいうことは理解できる。当方にとってその経験は自然の中で遊んだことではないかと思う。今(中高年)になって、山登りや里山作業等することはそのことが影響していると思われる。

◇ なかなかできそうにないことややれそうにないことがあるとき「できたらいいな」「なれたらいいな」と思うことにより、自分に対して素直見なれるし、他者に対して謙虚になれるという作者の指摘は感銘する。

◇ 作者は、現在の子ども環境を心配し、“育児・教育で一番大事なことは、考える力、自分で生きる力、他者の痛みを思いやる感性、文脈を理解する力を身につけさせること”といっており、それらの力を身につけさせるためには、バーチャルメディア(ゲーム、ビデオ、パソコン、ケータイ)から身を守ることが必要であるといっている。そのための提案として、
・親による絵本の読み聞かせ ・あらゆる市町村に絵本館を作る
・学校での朝の読書の全校化 ・学校図書館の充実と司書教諭の配置
・1週間のノーテレビ、ノーゲームデ―の実施(3か月に1回)
・育児講習への男性の参加 ・教育おやじフォーラムの開催

0 件のコメント: