2018年12月5日水曜日

「いっぽん桜」 山本一力

2018/12/5
By Eiji.K

[いっぽん桜]
◇ 話の題材はサラリーマン管理職の早期退職時の状況と同じで、江戸時代と現代での相違はないことが連想される。
◇ 特に長く勤め上げた管理職であった人が感じる定年後の激変する生活環境の変化に戸惑い、うろたえる場面は300年たっても今も昔も同じであることが新鮮に感じる。
◇ また、サラリーマン社会における上司との対応場面や、競合企業との関係なども時代が変わっていても基本的に同一であることも共感できた。

[萩ゆれて]
◇ 作者は、兵庫が武士を捨てた理由として、父親のこともあるが、“城勤めの武家は、作法通り前例踏襲を重んじ、変化や精気とは無縁な生き方を強いられる。その結果、仲間を恐れ、妬み、時には追従笑いもする。”と書いている。
  役人の官僚主義は、奈良時代に中国から輸入された政治制度によるといわれているが、江戸時代に確立され、明治時代以降も継続されて現代にまで引き継がれている。一方の漁師は、海を相手の命懸けの仕事で、仲間を信じ、助け合いながら生活する営みであり、兵庫が選択する理由はよくわかる。

[そこに、すいかずら]
◇ 日本は地震、噴火、台風等の自然災害が多い国であるが、都市における大火も大変であったことがよくわかる。(寛永寺の根本中堂、常盤屋の2度の焼失等)
◇ こうした事象は日本人に諦観、諦め、無常観等の気質を培ってきたとともに、一方で繊細さ、奥ゆかしさ、思いやり等の美徳につながったのだろうと思う。
◇ 特に、ヨーロッパの何百年もつづく石造りの家に住む環境にある人たちとの風土の違いを感じる。
 
[芒種のあさがお]
◇ 嫁ぎ先と異なる生活環境で育ってきたおなつが、姑の仕打ちに戸惑うのは江戸時
代の家という社会制度の中では避けられないが、現代の個人を尊重する社会では家制度から家族単位になっているので問題にはなっていない。
◇ 今後、さらに個人主義が進むと結果的に離婚率を押し上げ、家族単位さえも維持することができるのだろうかと思う。
◇ 人口の急激な増加と経済の発展で人の依って立つ基盤が大きく変わっていくが、
  この先はどうなるのだろうか。