2009年12月11日金曜日

「貧困大国アメリカ」

「貧困大国アメリカ」                            2009年12月2日           

著者:堤未果

<ルポ内容>
○ 9.11以降のアメリカ資本主義の迷走をルポした内容である。
○ 現代アメリカの資本主義=グローバリズム=世界標準の経済原則=経済効率化の追求→民営化
国民の安全な暮らし・機会均等の教育・医療制度の保障などの国家が国民に対し責任を持つことが絶対条件である国家としての原則を経済効率化の追求から民間にスライドさせたことにより、結果的に民主主義を破壊することになっている。
○ 国民が一部の富裕層と多くの貧困層に2極化している。貧困ビジネスの発生
・肥満児童
・自然災害は人災
・高額な医療負担 一度病気になると貧困層に転落する。
・学生は生存権保持のために軍隊に入隊する。
・軍隊の民営化問題
○ 現代の日本は、アメリカの追随方向にあり、アメリカと同様な危機に瀕し始めている。

<作者の言う対応策>
○ 消費至上ライフスタイルからの脱却 ⇔ 市場原理主義への抵抗
○ 健全なメディアの育成

<感想>
○ グローバリズムへの対抗 ⇔ ローカル思想
○ ローカル思想=自然への回帰
○ 人間は生物の1種類=自然界の一部

◇ 日本の皆保険制度の素晴らしさ
◇ 郵政民営化の是非は。

by E.K

ことばの食卓

「ことばの食卓」                              2009年11月18日
著者:武田百合子

夫の武田泰淳の小説は読んだことがあるが、夫人のものは初めてである。

食べ物(枇杷、牛乳、キャラメル、お弁当)とそれにまつわる思い出を、丹念に描いている。次いで季節に伴う思い出に登場する食べ物を書いている。一世代上の作者の描写が、自分の子どもの頃の思い出としてよみがえる。
「シベリヤ」と言う名のお菓子、すっかり忘れていた名前だが、その形と味がはっきりと思い出された。上野の桜はつい最近まであったような風景と思ったが、それでも30年以上も前の記憶になる。仕事中に上野で花見の場所取りができる、古きよき時代の話である。

思い出は、景色と食べ物で構成されている。お盆帰りの田舎までの道中、列車の窓から買った駅弁、お茶、なぜか凍ったミカン。神社の縁日で買って、吸ったはっかなど。紙芝居を見ながら食べた、せんべいなど、今でも眼に浮かぶ。

しかしどうも自分には感性がないらしい。細かな描写から来る景色に、ある種の感慨を覚えることはあるが、それでと問う自分がいる。本を読むことで、何かを判りたい、自分が気がつかないことを、感じるようになりたいという、願望には応えてもらえない。
読むことに意味を見出す必要は無い、感じればいいのだろう。しかし、何か物足りないと思う自分を意識した読書であった。

久しぶりに見る言葉、卓袱台(ちゃぶだい)、三和土(たたき)、新高ドロップ、蝙蝠傘(こうもりがさ)
by toraneco