2008年6月22日日曜日

「力強い」地方づくりのための、あえて「力弱い」戦略論   (2008年6月11日)

‘「力強い」地方づくりのための、あえて「力弱い」戦略論’
樋渡啓祐 著  
ナビゲーター  星合達郎(鳩山)

若手・革新派首長の行動をみると、2つの大きな流れがあるように思われる。

まずは行政改革派・・・いま話題の橋下徹大阪府(「大阪維新」宣言)、ややさかのぼれば田中康夫・前長野県知事(「脱ダム宣言」など)、北川正恭・前三重県知事(「県庁内大掃除」計画)、そして神奈川県・松沢成文知事+中田宏横浜市長のコンビ、さらにさかのぼれば北海道ニセコ町の逢坂誠二・元ニセコ町長(現・民主党参議院議員、わが国最初のまちづくり条例、個別予算書の公開など)・・・それまで惰性的に行われてきた国や県の行政のムダを省き、議会の利権構造にも異を唱える首長たちである。

次が、トップセールス派・・・東国原英夫宮崎県知事、今回の読書会のテーマである樋渡啓祐武雄市長、いずれも職員の先頭にたって地元ブランドの販促につとめる典型的PRエージェントである。

この行政改革派、トップセールス派首長たちをリストアップしていくと、何か彼らに共通するものがあることに気付かないだろうか。

一見無手勝流のようで、実はしたたかな計算に基づくキャラクター、いささか強引に事を進めるせっかちさ、失敗をおそれぬ行動力、際だったカリスマ性をもたないにもかかわらず、マスコミを自在に操るテレビ巧者、コピーライター顔負けのキャッチフレーズ名人、高齢者層を核に熱狂的な女性ファンの存在・・・いまなお既得権益にしがみつこうとする高級官僚や与党政治家に対して、いかにも地方自治体の先行き不透明と国政不信、地域格差拡大に基づく閉塞感をうち破る平成維新の担い手としてふさわしい人材と思わせる。 

話題はそれるが、時として注目されるようなユニークなアイデアは、すでに存在する事実の組合せ方の変化に過ぎないといわれる。セレンディピティ(偶発性による思いがけぬ発見=失敗を成功に変えるプロセス:例えばアレクサンダー・フレミング(ノーベル医学・生理学賞/45)によるペニシリンの発見やソニー・江崎玲於奈氏(ノーベル物理学賞/73)の半導体ダイオード・トンネル効果の発見、さらには田中耕一氏(ノーベル化学賞/02)の生体高分子の質量分析における脱離イオン法の開発などでも、「予期せずセレンディピティを招くためには、常識を捨てて、まず変化を求めよ。プロ根性に徹せよ」という点が強調されている・・・上記の若手首長たちにも、こうした変革を求める感性が鋭く研ぎ澄まされている。

樋渡市長が自治体内に営業部(戦略課、がばいばあちゃん課=観光課)を設け、自らが先頭に立って走り回るアイデアは東国原宮崎県知事のそれを彷彿とさせるし、総合計画をイラスト化してカレンダーをつくり全戸配布するアイデアは、逢坂誠二・元ニセコ町町長の住民任せの予算選択手法を思い起こさせる。単なる思い付きというより、変化を創り出そうとするプロ根性のなせる業(わざ)・・・・。

また、99%マネ×組合せ+1%オリジナル論を堂々と展開しヒト・モノを次々にブランド化していくアイデアは、異色の広告クリエーターそこのけである。レモングラス、日田天領水、ゆほほ武雄温泉化粧水、楼門朝市、etc.・・・・「仕事+趣味→とてつもなく大きいものになる」論は、地域振興策の策定に苦慮する地方中小自治体の首長が参考にすべきだと考える。

一方では、市長室を2人の実務派副市長との相部屋にし、肝心の首長はフリーの立場で呼ばれればどこへでも気軽に出かけていくPRマインドは、よほど自信がなければなかなかできないだろう。まして地域名士の晴れの舞台となるはずだった平成市町村合併記念式典を高校生グループに任せようという暴挙は、いわば言語道断、よく議会や関係者たちが了解したと思う。
「そこまでやるか」・・・樋渡市長のPRスピリットは徹底している。
では、ここで樋渡市長の著書を離れて、「まちづくり・まち起こしの是非」論を考えてみたい。最近の地方社会・経済の低迷に応えるべく政府・各省庁が競うようにして施策化する補助金事業(地域力再生事業、地域元気活性化事業、地域力連携拠点づくり事業などなど)だが、この種の国策事業の前例をみると、明らかな失敗続き・・・原因は、官僚機構や利権型政治家(政治屋)の考える「まちづくり・まち起こし」と地域住民の望む「まちづくり・まち起こし」のイメージが完全に離反してしまっているところにある。

すっかり疲弊しきった地方中小市町村を立て直すためには、地域自治体や地元企業、さらにNPO、住民ボランティア団体を加えた民間パワーを核に、たっぷり時間をかけながら自律的に、ホップ・ステップ・ジャンプで「らせん」を描くように地域活力を熟成させていくべきなのに、国の思い付き的、ばらまき方式の補助金事業はローリスク・ハイリターン型の短期投資(長くて2年間)に終始し、地域の要求するハイリスク・ハイリターン型長期投資とは相容れない。仮に事業をもらって進めていっても、ある段階で必ずアイデア倒れ&資金ショートで二進も三進もいかない事態に陥ってしまいがちである。つまりは民家のためのものではなく、官僚のための補助事業なのだろうか疑ってしまう。

本書中で樋渡市長の無二の親友と触れられている大阪府高槻市の北川潤一郎氏=じゅんちゃんの口癖「まちづくり・まち起こしに傍観者や評論家は要らない。実際に体を動かすプレーヤーが必要」は、まさに武雄市の「まちづくり・まち起こし」に活かされている。樋渡市長自身もこのことをよく承知しているようで、矢継ぎ早にアイデアを繰り出してはステージ上のプレーヤーを動かし続ける。

たとえ華々しい成功例にならないしとしても、人並みを超えた好奇心と発想力を武器にギリシャ神話のシジフォスのように次から次へと樋渡劇場の上演テーマを積み重ねていかねばならない宿命を、市長自身も感じているにちがいない。自ら「力弱い」、まして「ガンバリズムがもともと嫌いなタチで、ともかくサボるのが大好き。タイ語で‘マイペンライ’、沖縄弁で‘テーゲー’、宮崎弁で‘テゲテゲ’、という気の抜けた言葉が大好きだ」と自称するが、この点でも稀代の戦略家の面目躍如である。

しかし、地方自治体の首長の任期は4年間、まだ若いから2〜3期を継続するとしても、樋渡市長が役所を去った後の人材確保は大丈夫だろうか。もちろんこの間に積み重ねられた貴重なノウハウの数々は、誰か適材を得て確実に継承されると思うが・・・・。

特に注目したいのは、「がばいばあちゃん」を中心とする地元女性パワー、何事にも優柔不
断で面倒くさがりな男性諸氏を尻目に、老若を問わず女性特有のこだわりのなさ、多少のミスにもめげない元気力、結束力で樋渡市長の播いた種子を力強く育てていくのではないだろうか。


今回は「映像関連テーマをしたら」という皆さまのご期待に反して「異色・異能の田舎市長の‘まちづくり’奮闘記」を読書会テキストに採択しました。日頃乱読気味の選者の見識違いへのご批判を含めて、ぜひ忌憚のないご意見・ご感想をいただければ幸いです。

以上

『アースダイバー』   (2008年5月7日)

『アースダイバー』

中沢新一著(講談社2005年5月)
ナビゲーター:小沼英二

[プロローグ]裏庭の遺跡へ
◇ 東京という都市は、時間の系列を無視して、遠い過去と現代が同じ空間に一緒に放置されている。
◇ 洪積層=固い土でできている地層で、縄文時代に海水の浸入が奥まで進んでいた時も陸地のままであった。
沖積層=陸地だったところをえぐって水が浸入してきたところで、砂地の多い地層
◇ 貝塚や土器や石器が発見されている場所=神社やお寺のある場所=無の場所(開発や進歩などという時間の侵食を受けにくい場所)=海に突き出た岬や半島の突端部
=縄文人は強い霊性を感じる場所=墓地、聖地
◇ 現代の東京は、地形の変化の中に霊的な力の働きを敏感に感知していた縄文人の思考から、いまだに直接的な影響を受け続けている。

[第1章 ウォーミングアップ]東京鳥瞰
◇ 東京は、巨大なドーナツのつくりをしている。⇔ ヨーロッパは放射状の構造
◇ 村を環状につくる習俗=汎環太平洋=東京という都市に流れる時間とエネルギーを今なお決定付けている。
◇ 東京の原地形=縄文海進期(新石器時代)=地球の温暖化中=海水水位は氷河期より100m以上高い
※ 現代の気温上昇はCO2の増大だけでなく、地球の温暖化傾向は考えられるのか。
◇ この世にあるものの価値や数が増殖をおこすのは、ミサキ(さきっぽ)であるという思考法

[第2章 湿った土地と乾いた土地]新宿~四谷
◇ 新宿=乾燥した土地と湿地の対立場所
◇ 乾いたもの=高い社会的な身分を持ったもの=高台に住む=伊勢丹・高島屋=弥生文化
湿ったもの=富の秘密を握っているもの=湿り気をおびた暗い土地に住む=歌舞伎町=縄文文化

[第3章 死と森]渋谷~明治神宮
◇ 生きているものたちの世界が死の世界に触れる境界の場所は、「サツ」と呼ばれた洪積層の突端に作られてきた。死霊のつどう空間は神聖な場所であった。
◇ 死霊や神々の支配する神社やお寺や聖地の近い場所で古代の売春(花街)が行われた。
◇ 渋谷=宮益坂・道玄坂の底にひらかれた繁華街は、東京でもっともニヒルでラジカルな場所である。
◇ 明治神宮=日本という国家のための鎮守の森であり、帝国の守護霊
京都の比叡山、江戸の日光山と同じ発想。

[第4章 タナトスの塔]東京タワー
◇ 江戸という都市の中心は、江戸城ではなく、聖なる山、富士山であった。
◇ 東京タワーは、建てられた場所は、東京空襲の傷跡地であり、戦場から持ち帰られた戦車の鉄材で作られている。→死霊の王国
◇ この国の人々は革命を求めない。しかし、出来上がった秩序が破壊され、焼け跡から新しい世界が作られるのを見ているのは、大好きな人たちである。
◇ 東京タワーそのものが、死の中に復活の萌芽をふくんだタナトス(死の衝動)の鉄塔なのである。
◇ 建っている場所は、東京の中でもっとも強い霊的なエネルギーのみなぎる、岬状の台地にある。
◇ 生命は死に触れているからこそ豊かなのである。

[第5章 湯と水]麻布~赤坂
◇ 岬=宗教的な装置=神社・寺=電波塔(縄文的思考の痕跡)
◇ 赤坂=縄文海進期以来の水をたたえた地形=水とエロティズム
※ 仕事場が永田町であったので赤坂見附から溜池の地形は身近でよく分かる。
◇ 都心部の高台と谷間の歴史について、谷間に森ビルがビル建設をすることで、東京は重要な魅力を失い始めている。

[第6章 間奏曲]坂と崖下
◇ 枯山水 石=建物、砂=浮世 苔=路地裏にできた庭園(苔のような存在がないと都市は地上に「悪」を生みだしてしまう。)

[第7章 大学・ファッション・墓地]三田、早稲田、青山
◇ 都内の主要な大学は、大昔の埋葬地に関係した場所に建てられている。
埋葬地は人が立ち入るのを避けてきた広い土地である。
◇ 死霊の支配する世界に住むということは、人間がかぎりない自由を手に入れることに他ならない。→ファッション関係者


[第8章 職人の浮島]銀座~新橋
◇ 銀座は埋立地であり、非農業民的な職人の町がつくられた。
◇ 銀・宝石・広告の三位一体が銀座を特別な街にしている。

[第9章 モダニズムから超モダニズムへ]浅草~上野~秋葉原
◇ 浅草=縄文地理学の影響を免れた盛り場=アメリカ的盛り場=モダニズム
◇ 東京の重要な岬=芝と上野

[第10章 東京低地の神話学]下町
◇ お祭り=無駄な遊び=人の心によろこびと興奮をあたえる。
◇ 生活の隅々まで管理され、効率や利益を重視する経済原理が支配されている時代に
はお祭りは大切
◇ 現実の世界を支配している=「交換の原理」
お祭り=際物(きわもの)=温かい「贈与の原理」=別世界=下町
◇ 沖積層で都心部に残された場所=エロス的なサブカルチャー
同じ沖積層である下町=独特な健康さを備えた別世界=人生は不確実なものであることを知っている=飾りけの無い真実=人の暮らしは自然の怪力の背中に乗っている。
◇ 無意識は別の形をした自然である=全体のバランスを心がける=健全な社会
◇ 渋谷=無意識という人間の自然につながっている通路が閉じた場所=欲望が最新商品を仲立ちにして心の表層を猛烈な勢いで動いている=疲れる場所
浅草=無意識の通路が開かれている

[第11章 森番の天皇]皇居
◇ この世の息苦しさは、資本主義の原理が入り込んでいない隙間がどこにも無いところにある。
◇ 人間の心のよい部分がどんどん破壊されていく。美しかった自然や町並みがお金儲けのために変なものに作り変えられてしまう。
◇ 西洋の生んだグローバリズム(キリスト教・資本主義・科学主義)=経済的合理主義を拒否する部分はまだ生き残っている。→天皇制にあるかもしれない。(単一文化と経済主義を特徴とするグローバリズムにたいする強力な解毒剤)
◇ 東京は「野生の思考」と資本主義的な「現代の思考」がひとつのループ状に結び合って興味深い景観をつくりなしている。



<感想>

○ 東京の縄文時代の地形から現代を見るという発想が斬新で素晴らしい。
○ 東京以外の場所でも、過去の地形が現代を規定している例はたくさんあるのではないか。現在の神社・お寺等の場所はおそらく縄文時代より継続している所はあると思われる。
○ 巻末のスポットリスト(71箇所)は行っていないところが多くあり、今後、全てのところに行ってみたい。
○ 文章表現はやさしいが、奥が深く、著者は思想家・哲学者であることを感じる。

○ 巨大化した資本主義=グローバリゼーションの波に翻弄されている現代
科学主義(自然は克服できた。)=真実はひとつ
人間中心主義=理性中心主義
世界の均質化・同一化=効率・合理化の追求

終焉を迎えつつある。

ローカルな発想、自然と共存する。
人類は5000万種の生物の一つにすぎない。

以上

『団塊マーケティング 』 (2008年4月2日)

『団塊マーケティング』 

電通シニアプロジェクト編著(2007年7月 電通刊)


ナビゲーター:大木 壯次(新しい働き方研究会代表・シニア社会学会会員)


◎ 団塊世代が注目される最大の理由は、その人数が生み出すパワーであろう。
◎ 団塊世代:2005年の国勢調査によると、1947年から49年生まれの男女(日本人)は合計約674万人(男性334万人、女性約340万人)だが、50年、51年生まれまでを含めると、合計約1077万人(男性約534万人、女性約543万人)となり、1000万人を超える。これは総人口の8.4%、20歳以上人口の約10.4%を占める。
◎ 団塊世代を読み解く8つのキーワード
1.自分・・・今、気持ちは子どもや仕事から「自分」に向かっている
2.一生現役意識・・・日本経済を支えてきたことが誇り
3.自立・・・子どもに無理して残すより迷惑をかけたくない
4.アノコロ憧憬・・・アメリカ文化、雑誌文化、ポップス文化で育ってきた
5.友だち夫婦・・・二人はもちろん、一人も大切
6.スマートコンシューマー・・・めりはり重視の目利き消費者
7.コレクション・コネクション・・・男性はコレクション型消費、女性はコネクション型消費
8.納得感・・・たくさんの情報から「自分基準」で取捨選択するひと手間を重視
◎ 退職後の生活変化の実相・・・12カテゴリー別(食生活・スポーツライフ・趣味活動・
旅行ライフ・ファッション・ショッピング・仕事とボランティア・メディア接触・ITライフ・マネーライフ・ヒューマンネットワーク・夫婦コミュニケーション)
◎ 団塊世代が考える6つの「したい生活像」・・・6グループの特徴
全方位アグレッシブ派・にぎやか生活派・海外志向派・社会貢献派・スローライフ派・
面倒回避派
◎ 団塊・シニア世代への取り組みポイント・・・①長いお付き合いでの信頼性獲得を目指す②将来不安要因へのソリューション提供③世代限定感を訴求する④夢の実現サポーターとなる⑤学びゴコロをビジネス化する⑥仲間づくりを支援する⑦夫婦関係のリ・デザインを支援する⑧郷愁ゴコロをくすぐるアノコロジー⑨リアル・コンタクトポイントを発見する⑩インフルエンサーにアプローチする⑪ターゲット・メディアに注目する
◎ 今後、中長期的に見て、国内総需要の減少が予測される中、人口比率が高まる中高年・シニア市場対策は各企業にとって、必須の経営課題とならざるを得ない。 



以上